GxGREPORT

【レポート】10/14 特別講義「メキシコ-日本の美術研究の現在」 (第1回「グローバルアーティストのためのリベラルアーツ」)

November 07, 2022

特別講義「グローバルアーティストのためのリベラルアーツ」

第1回 「メキシコ-日本の美術研究の現在」- 書籍「メキシコ日本芸術文化研究常設セミナー試論集 第一巻:文化交差へのまなざし」出版記念レクチャー&懇親会

日時:10月13日(木)18:00-20:00
場所:上野校地 美術学部 中央棟 1階 第一講義室                                                            発表者:
横井川美貴(イダルゴ州立自治大学芸術研究所)
アマディス・ロッス (国立造形芸術研究資料情報センター)
有村理恵 (メキシコ国立自治大学)
ラウラ・ゴンサレス・マトゥテ (国立造形芸術研究資料情報センター)
ルイス・ロペス・マトゥス (メキシコ国立自治大学)                                                           参加形態:対面式

【レクチャー・レポート】

2022年10月13日(木)18時より、中央棟第一講義室にてグローバルサポートセンター主催の「グローバルアーティストのためのリベラルアーツ講座」第一回、「メキシコ-日本の美術研究の現在」が開催されました。内容は、メキシコから来日中の「メキシコ日本芸術文化研究常設セミナー」の研究者の先生方によって書籍「メキシコ日本芸術文化研究常設セミナー試論集 第一巻:文化交差へのまなざし」の紹介と研究内容について発表が行われました。

開会の挨拶では、アマディス・ロッス先生が「日本とメキシコは共通性があまりないと思われているが、実は想像以上に共有されているものが多くある」と語り、この講義シリーズの目的であるグローバルな社会におけるアーティストとしての教養を学ぶという意味において2つの点に意識を向ける必要があると述べました。

開会の挨拶をするアマディス・ロッス先生

「私たちは、グローバリゼーションが実はとても古いプロセスであるということ(メキシコでは少なくともスペイン入植者たちによってアメリカ大陸が「発見」された15世紀から継続している出来事であること)、またグローバリゼーションとは誰が誰のために行い、どの国/文化がこのプロセスを占有してきたのかという点について注意深く考える必要があります。例えば、グローバルなアートの分野においても依然として欧米が主導権を握っており、日本やメキシコのアートはこれまで周縁化されてきました。だからこそ、日本とメキシコが、第三者としての西洋や西洋思想家を介在せずに、直接的に交流することの重要性、また各地のローカルな思想や概念を学ぶことが重要なのです。」

その上で、このような直接的な対話の成果として今回の出版があること、日本とメキシコの人々が文化芸術を通じてお互いを理解し、異なる文化にあっても共通性を探求する試みの一助になることを願っていると話しました。

その後、来日中の4人の研究者の方々による発表が行われました。

◾️横井川美貴 先生

今回の来日出版ツアーを企画した横井川美貴先生は、「メキシコ日本芸術文化研究常設セミナー」の活動紹介を行いました。そのなかで、このセミナーが日本文化・美術研究というバックグラウンドを持つ研究者らによる学際的なネットワークであり、個人の研究活動、広報活動、日本文化紹介イベントという3つの活動から成り立っていること。また参加メンバーは公募を通じて選出され、ベテラン、中堅から大学院生までと幅広く、コロナ禍ではオンラインを通じて定期的に勉強会やミーティングを継続し、活動を広く知ってもらうための出張講演会や文化企画の実施してきたと報告しました。

また、中南米における日本文化研究へのアクセスの難しさについて述べられ、「日本文化に関心がある学生は多いが、それらを包括的に学べる専門書がありませんでした。今回出版した書籍ではスペイン語と同時に日本語でもテキストを翻訳、掲載していますが、これは逆に日本の読者にメキシコに行ける日本文化研究を知ってもらうためという意味合いもあります。将来的にはスペイン語で日本美術の入門書の出版、日本文化研究の国際コロキウムの開催を目標に、日本の研究者、機関との横のつながりを作っていきたいと思います」と今後の活動へのさらなる理解と協力を呼びかけました。

横井川美貴先生の発表

◾️有村理恵先生

有村理恵先生の発表では、本書の内容紹介とメキシコにおける日本芸術、文化研究について先行研究から現代の研究の流れの紹介がありました。本書が日本とメキシコの美術交流、比較文化研究、メキシコにおける日本文化教育の3部から構成されており、北川民次の画家としての軌跡、メキシコに定住し活動した村田箕史雄ら日本人画家の作品分析、またアマディス・ロッス先生による『シン・ゴジラ』と『ローマ』を題材とした日本-メキシコの映画分析、また有村先生自身の研究である、日本宣教時代におけるキリスト教のロザリオと仏教の数珠の現地住民による受容について解説してくれました。

有村理恵先生の発表

◾️ラウラ・ゴンザレス・マトゥテ 先生

ラウラ・ゴンザレス・マトゥテ先生は、1920年代にメキシコで活躍した画家である北川民次の軌跡と、彼が探究・評価したメキシコのローカルな美学について発表を行いました。メキシコ壁画研究のなかで北川民次の存在を知り、より深く知りたいという思いから北川研究を行ってきたというラウラ先生。アメリカ、キューバ、メキシコという彼の移動の軌跡とともに、北川が各地でどのように自身の美術と児童教育への視点を形成していったのかについて解説しました。

「日清日露戦争期の日本社会に失望しアメリカに移住した北川は、アジア人としての自身のマイノリティ性や労働問題との関わりから社会主義への関心を深めたといいます。とりわけ、ニューヨークではアート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークに入学、社会主義運動に関わっていた画家ジョン・スローンに学んだことで、民主主義、反-資本主義の思想に共鳴し、後に彼をキューバ、メキシコへと向かうきっかけとなりました。また、アメリカ時代から児童教育に関心をもち、フロイトの心理学、フランツ・チゼックの児童画教育の影響が、後年のメキシコの野外美術学校での児童美術教育の特徴である、児童が自由で平等かつ自発的な美術教育に反映されています。そして自身の作風も、セザンヌやキュビズムやセザンヌといった西洋近代美術の様式から、メキシコ農村部や先住民との交流のなかで、メキシコの土着の風景や生活の様子、色彩とフォルムを探究し、自身の作品に変化していったのです。」

ラウラ先生は北川がメキシコの民衆文化との出会いのなかから、ヨーロッパとは異なる「他者」(すなわちメキシコのこどもたち、農民や先住民といった人々)の生活文化と美のつながりを深く理解し、彼らのための美術のあり方を模索することで、アカデミーのエリート的な西洋美術教育とは異なるメキシコ独自の民衆美術(メキシコの歴史を反映した木版画カレンダーの出版、壁画、児童絵画展など)の発展に大きな貢献を残したこと、また帰国後も北川のメキシコでの探究が、日本における児童美術教育の中で引き継がれていった点を、日本とメキシコの文化芸術交流の重要な成果として紹介しました。

ラウラ・ゴンザレス・マトゥテ 先生

◾️ルイス・ロペス・マトゥス先生

ルイス先生は、メキシコにおける〈もの派〉の受容について、とりわけ〈もの派〉がメキシコに紹介されるきっかけとなった1972年の「日本前衛美術展」(メキシコシティ)とその出品作品のひとつである下谷千尋の《毎日新聞1971年4月12日A&B版》に注目することで、当時の〈もの派〉の表現と思想が、メキシコのネオグラフィック運動に与えた影響について発表しました。

ルイス・ロペス・マトゥス先生の発表(写真:井谷善恵グローバルサポートセンター特任教授)

【おわりに】

このように、メキシコにおける日本文化研究の視座に触れることができたことで、欧米とは異なる文化圏におけるトランスナショナルな文化・芸術の視点を共有していただいたことはとても貴重で豊かな経験となりました。また、コロナ禍にあっても研究者同士のネットワークを作り、積極的に自分たちの研究を公開し、両国の言語で出版するというセンターの積極的な活動にも、文化芸術研究の可能性の枠を押し広げ、さらなるネットワークを作りだそうとする熱意を直接感じ取ることができました。

書籍『メキシコ日本芸術文化研究常設セミナー試論集 第一巻:文化交差へのまなざし』は、センターの皆さまからのご厚意で、大学図書館に寄贈されています。興味のある方はぜひ手に取ってみてください。講演を準備してくれた横井川先生をはじめ、「メキシコ日本芸術文化研究常設セミナー」の皆さまに改めて御礼申しあげます。

アマディス・ロッス先生から、本学へ書籍の贈呈(写真:井谷善恵グローバルサポートセンター特任教授)

文:江上賢一郎(グローバルサポートセンター)